ふぉるすりーる活動ブログ

日々の活動報告

大人の吃音ってどうなの!?【発達障がい 学習塾】ふぉるすりーるブログ 2020/02/17①

⑥大人の吃音ってどうなの!?

【おさらい:吃音とは!?】

・なめらかに話すことができない状態

流動性の障がい

・同じ音や語の一部を繰り返してしまう

・同じ音を引き延ばしてしまう

・言葉が詰まる

・成人でも残ることがある

・仕事上で支障が生じる恐れがある

・診断名としては「成人期発症の流暢症」

f:id:fouresourire:20200216193311j:plain


【特性・特徴・症状】

・代表的な3つの特徴

 〇連発…音や語の一部の繰り返し→「た・た・たべる」「ごは・ごは・ごはん」

 〇伸発…音の引き伸ばし→「た~~べる」

 〇難発(ブロック)…言葉が詰まる→「……ったべる」「……ごっごはん」

  随伴運動を併発することもある…顔をしかめる、舌に力が入る、体を動かす

 

【吃音の原因】

・主に2種類に分類される

 〇発音性吃音…吃音の9割→大人になるにつれて解消される人が多い

  その後残る場合は、遺伝要因・発達的要因・環境要因など

 〇獲得性吃音…獲得性神経原性吃音(脳損傷など)

  獲得性心因性吃音(心的ストレスや外傷体験など)

f:id:fouresourire:20200216193351j:plain

【年齢によって変化する吃音】

 〇幼少期…連発、新発が多いが半分以上は学齢期までになくなる

 〇学齢期…難発が多い。どもらずに話そうとする工夫が始まる

  工夫の種類…言い換え、随伴行動、挿入(あの~)、助走(えっと)

 〇思春期…工夫が複雑になるが、人と話す場面を避ける「回避行動」が見られる

 〇成人期…18歳以上では全治の1%になる

 

【大人の吃音】

・成人の100人にひとりは症状がある

・話すときにつかえる・最初の発生に詰まる・特定の子音が言いにくいなど

・工夫も様々で複雑化、工夫が多くなる

・話す機会を避ける、社会参加の妨げになる

f:id:fouresourire:20200216193439j:plain

【吃音の治療法】

・確立された治療法はない

・年齢によって治療や支援は様々

・成人期はリハビリテーション科や耳鼻咽喉科言語聴覚士による指導、支援

 

【吃音のある人の仕事の悩みと対処法・支援】

・話すことに苦手意識が高い

・カミングアウトをするべきかどうかで悩む

・接客業に向いていないと思われる

 

【周囲の環境への働きかけ】

・業務の困難さ→別の業務への異動

・カミングアウトすることで、周囲への不安を解消

 

【自分への働きかけ】

・繰り返しで人前で話すことで話すことを慣れる

・表情やサイン、筆談、カードなどを利用する

f:id:fouresourire:20200216193511j:plain

【受けられる支援】

自立支援医療障害者手帳の取得、障害年金の受給など

障害者雇用枠での就職や、就労移行支援の利用、就労継続支援施設での福祉的就労

 

【周囲の人の吃音への対応】

・言葉を可能な限り待つ

・先走って言おうとしている事を言わない

・コミュニケーションの仕方などを話し合う

・緊張せず話せる環境、関係性を作る

 

※私も今2人吃音、1人構音の生徒を指導しています。色々とトラブルもありますが、それによる成長もしています。高校生の生徒は減りつつもありますが、残っているので、その都度、話し方の工夫を伝えています。

会社の中に吃音の方がおられたら…

 

 

www.at-school.jp

twitter.com

facebook.com

PVアクセスランキング にほんブログ村