ふぉるすりーる活動ブログ

日々の活動報告

抗うつ薬中断症候群とは!? 2020/04/25① #発達障害 #学習塾 #塾 #近江八幡 #居場所

第73段 抗うつ薬中断症候群とは!?

f:id:fouresourire:20200424234428p:plain

抗うつ薬中断症候群とは!?】

・こううつやくちゅうだんしょうこうぐん…Antidepressant discontinuation syndrome

抗うつ薬の断薬や服用量の減量に続いて生じてくる一連の症状である

・この症状は、用量の減量あるいは完全に断薬した離脱時に生じる可能性があり、各薬剤の消失半減期および患者の代謝による

・初期には離脱反跳(withdrawal reaction)と認識されていた

・対象となる薬物には選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRI)、三環系抗うつ薬、モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)、非定型抗うつ薬(たとえばベンラファキシン、ミルタザピン、トラゾドン、デュロキセチンなど)が含まれる

・とくにSSRIにおいてはSSRI離脱症候群と呼ばれる

・症状には、風邪のような症状、不眠 、吐き気 、ふらつき 、感覚障害 、過剰覚醒が挙げられる

抗うつ薬を6週間以上服用した患者の、おおよそ20%にこの症候が見られるとされ、投薬期間が長い、また半減期が短い薬であるほど発生しやすい

・2018年のシステマティックレビューでは出現率は平均56%(27-86%の範囲)で46%が重症となり、症状の期間が数か月までにわたることも珍しくはない

抗うつ薬治療が6-8週間未満であれば、症状が起こることはまれである

・その症状の詳細は、薬剤の処方数の多さを踏まえて議論されてきた

・それにもかかわらず、二重盲検化された偽薬対照試験は、統計的また臨床的に有意に、SSRIの中止が困難であるということを実証した

・2003年の世界保健機関(WHO)の報告によれば、研究者が「SSRI中断症候群」のような用語を用い、薬物依存症との関連付けを避けていることも指摘されている

・評論家は、製薬業界が薬物遊びや違法薬物と、抗うつ薬依存との差別化を図るために既得権益を持っていると主張している

・主張によると、「離脱症状」という言葉が、医療を必要としているかどうか、患者を怯えさせ顧客を敬遠させるものであるという

 【症状】

・症状には後の内容が挙げられる

・症状はたいてい弱く、1-2週間ほど続く

・"脳への衝撃"感覚

・「脳への衝撃」「脳ショック」「脳の震え」などと表現される離脱症状を、抗うつ薬の中断・減薬中に経験すると報告されている

・この症状は、めまい、電撃の感覚、発汗、吐き気、不眠、振戦、混乱、悪夢、めまいなどを共通として、多種多様に表現されるが、因果関係は分かっていない

・MedDRAにてこの症例の記載は薬物有害反応レポートであり、知覚異常とされている

・1997年の調査では、一部の医療専門家にとって、これらの症状が抗うつ薬離脱症状であるとの確信を持っていないとされた

・2005年の有害事象研究では、電撃の症状の報告は、パロキセチンが突出していると報告されている

f:id:fouresourire:20200424234613p:plain

【予防と治療】

・患者には薬の半減期について告知すべきである

・また患者には、もしフルオキセチンプロザック、日本未発売)のような半減期の長い薬を短いものに変更する時は、薬を定期的に服用することが大切だと告知すべきである。患者に抗うつ薬を投与する際は、事前に服薬自己中断のリスクについて説明し了解を得るべきである

フルオキセチンでは、患者は多くの場合、不快感を覚えずに断薬できるが、しかしベンラファキシンやパロキセチン、デュロキセチン、エスシタロプラム・シュウ酸塩、セルトラリン のような(10時間作用の)半減期の短いSSRIは、この症状を生じさせる可能性がある

・作用時間の短いSSRIを減薬する際には、半減期の長い(フルオキセチンプロザック、またはシタロプラムなど)を選択し、それらを減薬することで、離脱症候の症状の軽減と断薬の成功率を上げることができる

・症状は、もともとのSSRIを力価の低い類似のSSRIに置換するか、または数週間から数カ月かけてゆっくりと投与量を減量することで防ぐことができる

・しかし、こうした減薬によって離脱症候群が生じないことを保障するものではなく、突然と断薬するよりも安全であるということだけである

・少しずつの減薬は、錠剤を砕いたり溶液化することで実施する

・または粉末形状の薬剤も、減量に用いることができる。たとえばサインバルタの20mgゲルカプセルは20、15、10、5、2.5mgに分割することができる

・治療は、断薬時の反応の重篤度と、さらに抗うつ薬治療が必要かどうかに懸かっている

・さらに抗うつ薬による治療が必要な場合は、抗うつ薬の再投与だけが唯一の方法であり、これはたいてい薬物が患者に不適合だった場合である

抗うつ薬がもはや必要ないかどうかは、症状の重症度による

・軽度の症状の場合は、励ましのみでよいだろう

・中等度の場合は、症状の管理が必要な場合がある

ベンゾジアゼピンは不眠の対応に用いられるが、しかしながら、ベンゾジアゼピンの離脱は重篤で長期間に渡ることを考慮することが非常に重要である

・症状が重篤であったり、治療に効果がない場合、抗うつ薬を再服用し、再度より慎重に減薬する必要がある

重篤離脱症状を経験した人は、セロトニン作動性活動の抜本的な低下を避けるため、週5%(または月、あるいはそれ以上)の投与量削減が求められる

・しかしいくつかのケースでは、少しずつ断薬しても離脱症候群が起こっている

半減期の長いSSRIへ切り替えて、それを減薬することは離脱症状の軽減につながる

SSRI離脱症候群の患者に、現在の薬の代用として多くの医師がフルオキセチンプロザック、日本未発売)を使用するように助言している

 

 

 

www.at-school.jp

twitter.com

facebook.com

foulesourire-juken.hatenablog.com

 

PVアクセスランキング にほんブログ村