ふぉるすりーる活動ブログ

日々の活動報告

2020年6月6日(土)の活動報告 #オンライン授業 #居場所 #町家 #八幡堀 #かふぇ #れおにーせ

2020年6月6日(土)の活動報告

 皆様、こんばんは!

今日は土曜日ということがあってお休みの人も多いようですね。

今日の報告ですが、まず八幡堀周辺に人が戻ってきています!

とても嬉しい限りです。

目の前の駐車場にもたくさんの車が停まっていて良い感じでした。

何やら富山では他府県ナンバーの車に傷をつけた人がいるとか…

とても残念でなりません。

私たちは少しずつでいいので、観光に来ていただきたいと考えています。

ぜひ、近江八幡へお越しください!

f:id:fouresourire:20200606225030j:plain

【写真1】長命寺です

【今日の生徒の話】

今日は4人の指導をしてきました。

今日の生徒の一人の話をしたいと思います。

進路についてお母様からお話がありました。

その生徒は私立中学校を受験をし、現在中学3年生です。

何も無い限り普通にいけば6年間、高校を卒業するまで居られます。

ところが、そのお母様は内部進学よりも受験させたいと考えておられました。

学力が伸びたこともありました。

おそらく受験という手段で勉強をさせたいと考えておられます。

しかし、このコロナの事があり、受験に消極的になっておられます。

というか、とても不安に思っておられます。

そこでふと思ったことは

他の中学3年生の保護者はどのように受験を考えておられるのか?

諦めている可能性もあります。

例えば、スポーツで高校に行きたいと持っていた生徒はどう思っているのか?

確認していこうと思います。

f:id:fouresourire:20200606225053j:plain

【写真2】長命寺の三重塔です

【他あれこれ】

もう一つ気になることがあります。

うちの息子は、入試説明会で今の学校に決めています。

何が良かったのかというと『近江商人再生プロジェクト』があるからです。

このプロジェクトは、全国を旅しながら、商品を売っていくというものです。

まず滋賀県のものを買い付け、違う場所に行って売ります。

そしてその場所でまた特産物を買い付け、違う場所で売るというは方法です。

私もそのプロジェクトに賛同しましたので息子に受験をさせました。

しかし、今年はありません。

こんな事があっていいのでしょうか?

息子はこれで3年あるうちの1年が消えてしまいました。

息子は気にしていない振りをしています。

私は現在のすべての子どもたちが多かれ少なかれ同じ思いをしていると思います。

仕方ないと割り切っているのか?悔しい思いをしているのか?

大人は簡単に「次には良いことがあるから夢を持て」と言います。

「他の年の生徒では味わえない貴重な体験だ」と言います。

本当にそうでしょうか?

もう二度と今年は返ってきません。

夏休みも短くなり、修学旅行などのイベントもなくなっているそうです。

こんな時だからこそ、私はイベントを計画し催していきます。

f:id:fouresourire:20200606225120j:plain

【写真3】808段の階段を上ります

【今日ご紹介するのは…】

長命寺』です。

近江八幡市八幡堀より北の方にある長命寺山の頂上にあるお寺です。

本堂までは少々時間はかかりますが頂上からの景色は最高です。

琵琶湖を一望できますし、空気がとても綺麗です。

この場所もパワースポットとして行かれている方も多いです。

拝観料などはすべて無料です。

ぜひお越しください!

f:id:fouresourire:20200606225652j:plain

【写真4】

【本日のスリーグッドシングス】

①本当に今日の八幡堀は賑やかでした。

この散策されている方々を見るこの日を待っていました。

何か嬉しくなってフライングしそうです。

前倒しで試飲会しようかなぁ

②今日ある生徒にiphoneの隠れた技を教えてもらいました。

今の高校生ならばほとんどが知ってるそうですが…

目からうろこな機能が沢山ありビックリでした!

使いこなせるかはその後の私次第です

③このブログも少しずつ見ていただいている方が増えてきています。

今年の1月4日から毎日続けてきていて5か月が経ちました。

紆余曲折もありましたが今の形が作業的にも時間的にも心地よいです。

まだまだ頑張らなきゃとは思っています。 

www.at-school.jp

twitter.com

facebook.com

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村